人気の動画配信サービスをランキング形式で比較し、おすすめとして紹介

動画配信サービス比較ランキング

定額で見放題が今、熱い!

映画にドラマ、アニメなど、これからはネットで見るのが主流になるかもしれない。

これまでにも、単品で料金を支払って視聴するタイプの動画サイトは存在したが、最近になって、月額の固定の料金を支払うだけで何千もの動画が見放題になる、定額制の動画配信サービスが登場してきた。同じだけ動画を見たとしても、以前よりもぐっと格安で、たくさんのコンテンツを見ることが可能になったのだ。

動画配信サービスはいくつもあるが、ではどのサービスが一番良いのか? 当サイトはその疑問にお答えしよう。各サービスの特徴から、作品の本数はいくつあるのか、月額料金はいくらなのか、無料でお試しできるのかを比較して、詳しく紹介していく。

当サイトがおすすめする動画配信サービスはこれだ!

Amazonプライム・ビデオ

オンライン通販大手の会員向け動画配信サービス!

おなじみAmazonが提供する動画配信サービス。「プライム対象」に指定された動画が、Amazon有料会員(プライム会員)の会費のみで見放題になるという非常にお得なサービスで、それが大きな強みとなっている。プライム対象の作品には人気のあるものが揃えられており、特に映画や欧米ドラマに強い。

料金体系プライム会員(月額制または年額制を選べる)
・月額制の場合:月会費500円(税込)
・年額制の場合:年会費4,900円(税込)(1ヶ月あたり408円)
動画本数不明
無料期間30日間の無料期間あり

Netflix

ついに日本に上陸した、動画配信サービスの王者!

全世界で1億人以上(2017年5月現在)の加入者を持つNetflix(ネットフリックス)。運営会社はNetflix株式会社。ユーザーフレンドリーなところが素晴らしいサービス。プランを画質や機能に応じた3種類から選べるほか、レコメンド機能の使いやすさは他の追従を許さない。また動画を配信するだけで無く、独自作品を制作して自社サービス上で公開するといった強みも。

料金体系月額料金:
・ベーシック:990円(税込)
・スタンダード:1,490円(税込)
・プレミアム:1,980円(税込)
動画本数非公開
無料期間1ヶ月の無料体験あり

Hulu

定額制の先駆け。国内外のコンテンツが豊富!

Huluはアメリカで誕生した、定額制オンライン動画配信サービスの先駆け的なサービス。国内では2011年にサービスが始まって以来、現在に至るまで高い人気を獲得している。海外のコンテンツだけでなく、日本のコンテンツも充実。2017年5月には全面リニューアルが行われた。

料金体系月額料金:1,026円(税込)
動画本数100,000本以上
(2022年1月時点)
都度課金制の「Huluストア」もあり
無料期間2週間の無料お試し期間あり

dTV

優れたコンテンツ量で、安定した人気のサービス!

NTTドコモが運営する、定額制の動画配信サービス。元はdocomoの契約者のみのサービスだったが、キャリアフリー化によりどなたでも利用できるようになった。圧倒的なコンテンツの量が強み。競合の動画配信サービスが勢いをつける中でも依然としてトップクラスの人気を保っている

料金体系月額料金:550円(税込)
最新作品はレンタル
動画本数不明
無料期間初回無料おためし(初回初月)

dアニメストア

アニメ動画が定額で、しかも高画質で見られる!

「dTV」と同じく、NTTドコモが運営する動画配信サービスで、こちらはアニメ専門だ。画質の良さ、動作の軽さ、ラインナップの豊富さ、そして料金の安さと、総合的に優れたサービスで、アニメファンからの評価も高い。昔のアニメから最新のアニメまでそろっているから、大いに楽しむことができそうだ。

料金体系月額料金:550円(税込) ※
動画本数5,300作品以上見放題 ※
(2023年3月時点)
無料期間初回初月無料 ※

※注意事項

U-NEXT

コンテンツの量で圧倒。新作の配信スタートも早い!

株式会社U-NEXTが運営する動画配信サービス。ダントツの動画数に加えて、電子書籍も楽しめるサービス内容が魅力的だ。月額定額で見放題のものと、ポイントを使ってレンタル視聴するものと両方を組み合わせたような独特の料金体系も特徴。

料金体系月額料金:2,189円(税込)
毎月1,200ポイント付与
動画本数270,000本以上(見放題作品240,000本以上、レンタル作品30,000本以上)
(2022年11月時点)
無料期間31日間の無料お試し期間あり + 600ポイントプレゼント

Paravi

テレビがもっと身近になる、定額制サービス!

2018年4月に新たに登場した、見放題サービスがメインの動画配信サービス「Paravi」。TBSの人気ドラマやテレビ東京の経済番組などがラインナップされている。運営するのはTBS・テレビ東京など6社の共同出資により設立されたプレミアム・プラットフォーム・ジャパン。各社が力を合わせて他社サービスに対抗する。

料金体系Paraviベーシックプラン:月額1,017円(税込)
一部作品は都度購入のみ

※iTunes Store決済でParaviベーシックプランに契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)です

動画配信サービスをタイプ別で比較!

特徴別、ジャンル別に各サービスを比べてみるならこちら。自分に合ったサービスを見つけよう。

定額制動画配信サービスはメリットがいっぱい

たくさんの動画の中から、好きなものを選んで視聴!

テレビのように決まった時間に決まった番組が放送されるのではなく、自分が見たい動画を選んで楽しむことができる「オンデマンド」形式である。テレビというよりは、レンタルビデオのネット版と考えればわかりやすいだろう。もちろんオンラインだから、レンタルビデオ店とは違って貸し出し中で見られないなんてことも無い。

大きなサイトなら万単位の動画がそろっている。最新の作品から過去の名作まで、それも国内のコンテンツだけでなく、海外の人気作品、例えば洋画や韓流ドラマもたくさん。あなたが見たい動画・気になる動画がきっと見つかるはず。

「最近のテレビは面白くない…」こう思っている方でも、動画配信サービスならきっと満足できるはずだ。

革命的な、料金の格安さ!

定額制の大きなメリットはなんといってもその安さ。月額1,000円あたりが多く、「dTV」など月額500円代のものまであり、各社の競争も激しくなっている。

レンタルビデオ数本分程度の値段で、多くの動画をどれだけ見ても定額なのだから驚きだ(最新の作品など、個別課金されるものもあるが)。ぞんぶんに楽しもう。

マルチデバイスで、どんな機器でも利用できる!

今はすでにモバイルが中心の時代。だからもちろん、パソコンだけでなくiPhoneやiPad、Androidなどのスマートフォンやタブレットで視聴が可能だ。そのまま見るのも良し、ケーブルを使って大きなテレビに接続すれば大画面で映像を楽しむこともできるだろう。

自宅でも外出先でも観られるのもメリット。自宅で家族みんなでゆっくり見るのも良いし、1人でじっくり見るのも良い。スマートフォンを使って通勤時間中や出張先で見ることもできる。いつでもどこでも動画がそばにあり、生活の一部に溶け込んだ、そういった世界が広がっていく。

くれぐれも夜更かしに注意!

あれもこれもと映画やアニメを見まくっていると、ついつい時間を忘れてしまうものだ。気づいたら朝になっていた…なんてことも、次の日が休みなら問題ないかも知れないが、平日の場合はくれぐれも仕事や勉強に差し支えないようにしよう。もし先生や上司に怒られてしまっても当サイトでは責任を持てないのであしからず…。